リクガメに温浴は必要?
リクガメは基本的に乾燥した環境に生息する動物ですが、飼育下では水分補給や排泄の補助、健康チェックの一環として「温浴」がよく行われています。特に室内飼育では自然な水分摂取が難しく、温浴が有効な補完手段となる場合があります。
リクガメの温浴で得られる5つのメリット
- 水分補給ができる
リクガメは自発的に水を飲むことが少ない個体も多く、脱水のリスクが高くなりがちです。温浴によって口元に水が触れると自然と飲むことが多く、効率的な水分補給になります。 - 排泄を促す
ぬるま湯に浸かることでリラックスし、腸が刺激されて排尿・排便をしやすくなります。とくに便秘気味の個体には有効で、温浴中に排泄するリクガメも珍しくありません。 - 体温調節を助ける
寒い時期やバスキングが足りない場合など、体温が十分に上がらないときに温浴することで、体の芯から温まります。これにより食欲や活動量が向上するケースもあります。 - 観察・健康チェックに最適
甲羅の異常や皮膚の状態、排泄物の様子など、温浴中はゆっくりと観察ができます。毎回の温浴を“健康診断”のように活用することで、病気の早期発見にもつながります。 - 体の汚れをとる
人が風呂に入るのと同じく、体の汚れを洗い流す効果があります。室内のケージで飼育してると行動半径が狭く、糞尿や餌、床材等がが甲羅や足についたりします。それを洗い流すことで清潔に保てます。
温浴のデメリット・注意点も理解しよう
温浴には良い面ばかりが強調されがちですが、下記のような注意点やデメリットもあります:
- ストレスになる可能性:個体によっては水を極端に嫌がり、毎回暴れることも。無理に行うと、逆にストレスで食欲不振になることがあります。
- 過剰な頻度は体力を奪う:とくに体力のないベビーや高齢個体に対して毎日温浴するのは、かえって負担になることもあります。
- 体温が急激に下がる恐れ:温浴後にしっかり体を温めないと、逆に体温を奪われてしまうことも。温浴後はバスキングライトの近くで体を乾かすのが鉄則です。
正しい温浴の方法とは?
初めての方でも安心して実践できるよう、温浴の基本的な流れをご紹介します。
◎ 用意するもの
- 浅くて底の滑りにくい容器(洗面器やバケツなど)
- ぬるま湯(うちでは35〜40℃を目安にしてます)
- 温浴後に体を拭くタオル
◎ 手順とポイント
- 湯温を確認し、リクガメの顎が水面より上に出る程度に浅く張る
- 静かに容器へ入れ、5〜10分を目安に温浴
- 水が冷えたり汚れたら一度お湯を交換
- 終わったらタオルで体を拭き、しっかりバスキングで乾かす
温浴の頻度はどれくらいがベスト?
リクガメの種類や年齢、健康状態によって適切な頻度は異なりますが、目安としては以下を基準に、我が家のカメ達は温浴させてます。
個体 | 温浴の頻度 |
---|---|
ベビー | 毎日もしくは一日おき(5〜10分程度) |
ヤング〜アダルト | 週1〜2回 |
便秘気味・水分摂取が少ない | 症状に応じて増やす |
個体の様子をよく観察しながら、嫌がるときは無理せず間隔をあけることも大切です。
筆者の飼育経験から:温浴の実際
我が家ではケヅメリクガメ、ギリシャリクガメ、ヒョウモンガメの3種を飼育しており、すべての個体に温浴を取り入れています。
- ケヅメリクガメ:温浴直後に排便することが多く、便秘対策に効果的です。
- ヒョウモンガメ:温浴中にしっかり水を飲み、三匹の中では一番おとなしく、入浴がとても好きなようです。
- ギリシャリクガメ:子ガメの頃はおとなしく入浴してましたが、四歳ころから完全に屋外飼育に切り替え、温浴はしていませんでした。二年前から再び室内飼育に切り替えて、温浴させるようになりましたが、今は入浴が嫌いなようです。
温浴は“万能”ではありませんが、適切に使えば健康維持の心強い味方になります。
まとめ:温浴は正しく行えばリクガメの健康に役立つ
リクガメの温浴には、水分補給や排泄促進、体温管理、健康観察など多くのメリットがあります。ただし、やりすぎは禁物であり、個体差やその日の体調を見極めながら無理のない範囲で取り入れることが重要です。
自然界にはない“温浴”というケアですが、室内飼育では有効な手段のひとつ。飼育者とリクガメ、両者にとってストレスにならない温浴ルーティンを見つけてみてください。
コメント